文化や歴史の雑学

文化や歴史の雑学では、世界各国や日本各地の文化、英語、漢字、日本史、世界史など、文化や歴史に関係する雑学、トリビア、豆知識を紹介しています。さぁ、世界や日本の文化の雑学王を目指しましょう!

星新一訳。本物の雑学本→【送料無料】アシモフの雑学コレクション [ アイザック・アシモフ ]【PR】

艶本にみる本質→【送料無料】図解花のお江戸の色模様 [ 小菅宏 ]【PR】

「葡萄」という漢字には簡単な覚え方がある

「葡萄」という漢字はよく見かけますが、いざ書こうとすると、どういう漢字だったかなかなか思い出せないですよね。

実は「葡萄」には簡単な覚え方があります。それは「サクサク浦和で缶ひろい」です。意味をご説明しましょう。

・サクサク…「葡萄」のくさかんむりが「サ」で、「ク」はその下の部分を表しています。2つあるので2回繰り返してます。

・浦和で…「葡」の「ク」の中は「浦」の右部分と同じですね。

・缶ひろい…「萄」の「ク」の中は「缶」です。それを表しています。

「葡萄」という漢字がスラスラ書けるとカッコいいと思います。よかったら、お試しください。

2012年9月16日日曜日

難読漢字クイズ(国名編)

実は、多くの国の名称は漢字で書くことができます。それらの国を集めてみました。さて、何と読むのでしょうか?

Q1.丁抹

Q2.亜富汗斯坦

Q3.亜爾然丁

Q4.亜米利加

Q5.仏蘭西

Q6.伊太利

Q7.伯剌西爾

Q8.利比亜

Q9.加奈陀

Q10.勃牙利

Q11.匈牙利

Q12.印度

Q13.印度尼西亜

Q14.叙利亜

Q15.和蘭

Q16.哥倫比亜

Q17.土耳古

Q18.埃及

Q19.墨西哥

Q20.墺太利

Q21.委内瑞拉

Q22.巴奈馬

Q23.希臘

Q24.愛斯蘭

Q25.愛蘭

Q26.新嘉坡

Q27.新西蘭

Q28.智利

Q29.暮利比亜

Q30.柬埔寨

Q31.比律賓

Q32.波蘭

Q33.泰

Q34.洪牙利

Q35.海地

Q36.濠太剌利

Q37.烏克蘭

Q38.牙買加

Q39.独乙

Q40.独逸

Q41.玖馬

Q42.瑞典

Q43.瑞西

Q44.白耳義

Q45.秘露

Q46.突尼斯

Q47.羅馬尼亜

Q48.芬蘭

Q49.英吉利

Q50.葡萄牙

Q51.蘇丹

Q52.西班牙

Q53.諾威

Q54.越南

Q55.阿爾及

Q56.阿蘭陀

Q57.露西亜

Q58.馬来西亜

答えは、、、

A1.デンマーク

A2.アフガニスタン

A3.アルゼンチン

A4.アメリカ

A5.フランス

A6.イタリア

A7.ブラジル

A8.リビア

A9.カナダ

A10.ブルガリア

A11.ハンガリー

A12.インド

A13.インドネシア

A14.シリア

A15.オランダ

A16.コロンビア

A17.トルコ

A18.エジプト

A19.メキシコ

A20.オーストリア

A21.ベネズエラ

A22.パナマ

A23.ギリシャ

A24.アイスランド

A25.アイルランド

A26.シンガポール

A27.ニュージーランド

A28.チリ

A29.ボリビア

A30.カンボジア

A31.フィリピン

A32.ポーランド

A33.タイ

A34.ハンガリー

A35.ハイチ

A36.オーストラリア

A37.ウクライナ

A38.ジャマイカ

A39.ドイツ

A40.ドイツ

A41.キューバ

A42.スウェーデン

A43.スイス

A44.ベルギー

A45.ペルー

A46.チュニジア

A47.ルーマニア

A48.フィンランド

A49.イギリス

A50.ポルトガル

A51.スーダン

A52.スペイン

A53.ノルウェー

A54.ベトナム

A55.アルジェリア

A56.オランダ

A57.ロシア

A58.マレーシア

2012年8月26日日曜日

日本初の校歌はどの学校の校歌?

学校を代表する歌、校歌。入学式や卒業式でよく歌いましたよね。懐かしいです。

さて、日本で最初の校歌はどの学校の校歌でしょうか?

日本初の校歌、それはお茶の水女子大の校歌です。お茶の水女子大の前身である東京女子師範学校が開校したのは1875(明治8)年。この時、昭憲皇太后より御製の和歌が下賜されました。そして、1878(明治11)年、この御製歌にメロディが付けられ、日本で最初の校歌となったのです。

タイトルは「みがかずば」。「鏡も宝石も磨かなければ光りません。学問の道もこのようなものです」というような内容です。

メロディも品があって、素敵な校歌だと感動しました。

2012年6月16日土曜日

聖徳太子の持っているしゃもじのようなものは何?

聖徳太子(しょうとくたいし)といえば、遣隋使の派遣や冠位十二階、十七条憲法の制定を行った歴史上の人物としておなじみですね。法隆寺や四天王寺などを建立して仏教の興隆にもつとめました。

さて、聖徳太子の肖像画を見てみると、手にしゃもじのようなものを持っています。あれは、いったい何なのでしょうか?

あのしゃもじは、笏(しゃく)と呼ばれるものです。

笏は、中国発祥のもので、6世紀に日本に伝わりました。当初は、朝廷の政務や儀式の式次第を忘れないように紙に書いて、笏の裏に貼って用いていました。

今でいうと、カンペですね。

その後、重要な儀式などで、持つ人の威儀を整える道具として使われるようになりました。

あのしゃもじがカンペだとは思いませんでした。聖徳太子も式の順序を覚えるのに苦労したのでしょうか(笑)。

2012年6月10日日曜日

温泉のある小学校がある

鹿児島県に霧島市立高千穂小学校(きりしましりつたかちほしょうがっこう)という小学校があります。

この小学校は、校内に温泉のお風呂があるという全国的にも珍しい小学校です。

浴場の名前は「わらべ湯」。

付近のホテルが、無償でお湯を提供しています。

この温泉は、子どもたちが水泳の授業の後、体を温めるために使っているそうです。

水泳の後に温泉って、楽しそうですね。

他には、長野県の諏訪市立城南小学校(すわしりつじょうなんしょうがっこう)にも校内に温泉施設があるそうです。名前は「城南温泉」とのことです。

2012年5月26日土曜日

お気に入りに追加

当サイトを見失わないよう、ぜひお気に入りに追加をお願いします。

管理人
雑学ランド管理人のミッキーです。

ミッキーと申します。雑学収集が趣味です。どうぞよろしくお願いします。

雑学検索

雑学ランド内を検索するには、キーワードを入力し、検索ボタンを押します。