趣味やスポーツの雑学

趣味やスポーツの雑学では、野球、サッカー、ゴルフ、旅行、鉄道など、趣味やスポーツに関係する雑学、トリビア、豆知識を紹介しています。さぁ、野球やサッカーの雑学王を目指しましょう!

コンパやプレゼンでスベりたくないならどうぞ→【送料無料】誰に話してもすべらない雑学【PR】

本物の雑学王になりたい人へ→【送料無料】ギネス世界記録(2012) [ クレイグ・グレンディ ]【PR】

大相撲の取り組みでまわしが取れてしまったことはあるのか?

大相撲の取り組みでまわしが外れたら負け、という話を聞いたことがあります。本当にそうなのでしょうか?また、実際にそのような取り組みは過去にあったのでしょうか?

大相撲の勝負規定には次の記述があります。

「前褌がはずれて落ちた場合は、負けである」

やはり、まわしが取れたら負けなのですね。では、実際にまわしが取れた取り組みはあったのでしょうか?

戦後の大相撲では、1番だけあるそうです。

それは、2000年5月場所での朝ノ霧−千代白鵬戦です。この取り組みでは、朝ノ霧のまわしが取れてしまい、反則負けとなりました。これは、83年ぶりの珍事ということで、当時大きなニュースとなりました。ロイター通信により海外にも打電されたそうです。

まわしが外れた場合は反則負けですので、特に決まり手としての名称はありません。決して、決まり手は「モロ出し」ではありませんのでご注意を(笑)。

2012年6月23日土曜日

サンドバッグの中に砂は入っていない

格闘技やラグビーの練習道具であるサンドバッグ。サンドバッグですから、直訳すると砂袋ですね。

しかし、サンドバッグの中に砂は入っていません。入っているのは、布やウレタンなどです。サンドバッグという言葉自体も和製英語です。

では、なぜサンドバッグと呼ばれるようになったのでしょうか。

ボクシングが日本に伝わったのは1920年代ですが、その時にサンドバッグに何を詰めて良いか分からなかったため、砂を詰めて使用した、その名残といわれています。

サンドバッグは、英語では、punching bag、training bagなどと表現されます。

2012年6月16日土曜日

涙を「目の汗」と最初に表現したのは、あの人

涙のことを、俗に「目から出た汗」と表現します。思わず泣いてしまった時に、照れ隠しでよく使われますね。

この表現を初めて使ったのは、外国人力士のパイオニアとして名高い元関脇の高見山です。

高見山は、外国出身力士で初めて幕内優勝を成し遂げた力士で、同じく外国人力士で、初の横綱となった曙の師匠でもあります。幕内連続出場歴代1位の1231回という記録を持ち、その巨体と明るい性格でCMにも多数出演する人気力士でした。

その高見山が新弟子だった頃、股割りの稽古の際、あまりの痛さに思わず涙してしまったことがありました。その時に言った言葉が「涙じゃないよ。目の汗ね」です。

このエピソードが広まって、涙のことを目の汗と表現するようになったといわれています。

面白い表現ですね。高見山関らしい名言です。

2012年6月3日日曜日

ホールインワンの最長記録は?

ゴルフで、1打目でカップにボールを入れることをホールインワンといいます。このホールインワンの最長記録は何ヤードでしょうか?

マイケル・J・クリーンという選手が達成した517ヤードが最長記録です。

アメリカコロラド州のGreen Valley Ranch Golf Clubの9番ホール(パー5)で、2002年7月4日に記録されました。

517ヤードというと約473メートル、東京ドームのホームベースから外野センターのフェンスまでが122メートルなので、その約4倍弱ですね。カップの大きさは、一升瓶の底の大きさとほぼ同じですから、想像してみるとそのすごさがわかると思います。

規定打数から4打少ない打数でカップに入れることをコンドルといい、とても珍しいプレイとされていますが、このホールインワン最長記録は、パー5を1打で入れてしまっているので、コンドルでもあります。

すごいですね。

2012年5月26日土曜日

お金持ちになれる駅

日本各地には、縁起のよい名前の駅がたくさんあります。その中でお金持ちになれそうな駅をご紹介しましょう。

<銭函駅>

銭函駅(ぜにばこえき)は北海道小樽市にある、JR北海道函館本線に所属する駅です。この変わった駅名は、一説によると、ニシン漁で栄えたこの地域では、当時はどこの漁師の家にも銭箱が積まれていたことからきているとのことです。銭函駅の入場券は、金運のお守りとして人気です。

<大金駅>

大金駅(おおがねえき)は、栃木県那須烏山市(なすからすやまし)にある、JR東日本烏山線に所属する駅です。大金駅の入場券も「大金が入る」という意味にとれるということで、縁起物として人気です。

<大宝駅>

大宝駅(だいほうえき)は、茨城県下妻市にある、関東鉄道常総線に所属する駅です。近くには、大宝八幡宮や大宝城跡などの名所・旧跡があります。大宝駅の入場券も「大きな宝が入る」として人気です。

あなたも縁起物の入場券を購入してみてはいかがでしょうか?金運がつくかもしれませんよ。

2012年5月19日土曜日

幸せになれる駅

日本各地には、縁起のよい名前の駅がたくさんあります。その中で幸せになれそうな駅をご紹介しましょう。

<おかどめ幸福駅>

おかどめ幸福駅(おかどめこうふくえき)は、熊本県球磨郡にある、くま川鉄道湯前線に所属する駅です。近くに幸福神社とよばれている岡留熊野座神社があったため「おかどめ幸福」という駅名がつけられました。おかどめ幸福駅は、無人駅ですが、隣のあさぎり駅で記念入場券が発売されています。また、駅の脇には売店があり幸福グッズが販売されているそうです。

<寿駅>

寿駅(ことぶきえき)は、山梨県富士吉田市にある富士急行大月線に所属する駅です。元々は暮地(くれち)駅という名称でしたが、1981年(昭和56年)に寿駅に改名されました。改名の理由は、一説によると、「暮地」が「墓地」に似ていて不吉であったからだとも言われてます。寿駅は、無人駅ですが、富士急行線内の各有人駅で寿駅の入場券が縁起物として販売されているそうです。

<極楽駅>

極楽駅(ごくらくえき)は、岐阜県恵那市にある、明知鉄道明知線に所属する駅です。2008(平成20)年12月25日開業の比較的新しい駅です。名称は、駅付近の字名と駅の近くにかつて存在した極楽寺というお寺に由来しています。極楽駅の入場券も、縁起物として人気があります。

<真幸駅>

真幸駅(まさきえき)は、宮崎県えびの市にある、JR九州肥薩線に所属する駅で、宮崎県で最初にできた駅です。入場券は「真の幸せに入る」の意味にとれるため、縁起物として人気です。真幸駅は無人駅ですので、人吉駅や吉松駅で入場券が販売されています。

<福生駅>

福生駅(ふっさえき)は、東京都福生市にある、JR東日本青梅線に所属する駅です。駅名が「福が生まれる」という意味にとれるため、縁起のよい駅といわれています。近くには、在日アメリカ空軍横田基地があり、日米文化が融合した街の駅としても有名です。

あなたも縁起物の入場券を購入してみてはいかがでしょうか?たくさんの幸せが訪れるかもしれませんよ。

2012年5月13日日曜日

成田空港でリフレッシュする方法

海外旅行は楽しいですが、時差や文化の違いがあるので、体調管理はしっかりしたいですよね。

そういうこともあってか、成田空港には、仮眠をとったり、シャワーを浴びたりすることのできるサービスがあります。

第1ターミナル、第2ターミナル双方に仮眠室やシャワールームがあり、また、出国審査前、後のエリア両方にありますので、海外旅行に旅立つ前、帰ってきた時のどちらでもサービスを受けることができます(仮眠室は出国審査後のエリアのみ)。便利ですね。

詳しい情報は、成田国際空港の公式WEBサイトにありますので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか?

2012年5月7日月曜日

ラッキー7の由来

7という数字は、人気がありますよね。ラッキー7という言葉もありますし、偶然、7という数字を見かけると何かいいことが起きそうで嬉しく感じてしまいます。

さて、ラッキー7という言葉はどのようにして生まれたのでしょうか?一説によると、野球の試合での出来事に由来しているそうです。

それは、1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・カブス)の優勝がかかった大事な試合で起こりました。

7回のホワイトストッキングスの攻撃で、ある選手が平凡なフライを打ち上げました。アウトになると思いきや、このフライが幸運にも強風にあおられホームランとなってしまったのです。

このホームランでホワイトストッキングスは優勝を決めました。

これが元になってラッキー7という言葉が生まれたそうです。

ホームランが6回だったら、ラッキー6になってたかもしれませんね(笑)。

2012年4月21日土曜日

お気に入りに追加

当サイトを見失わないよう、ぜひお気に入りに追加をお願いします。

管理人
雑学ランド管理人のミッキーです。

ミッキーと申します。雑学収集が趣味です。どうぞよろしくお願いします。

雑学検索

雑学ランド内を検索するには、キーワードを入力し、検索ボタンを押します。